【世界初】川崎重工、水素で動く大型船を建造へ!!!!!
川崎重工業は、発電用燃料として需要が拡大する液化水素の大型運搬船の建造に乗り出す。
船舶分野でも強まる環境規制を見据え、大型船では世界で初めて重油の代わりに水素を動力源とする。
2026年度中に完成させる計画で、政府も補助金で開発を支援する方向だ。
建造費は約600億円とみられ、全長約300メートル、幅約50メートル。
総トン数約13万トン規模の液化天然ガス(LNG)運搬船に匹敵する大きさだ。
船の動力としては水素を燃やして発生させた蒸気でタービンを回す川重の独自方式を検討する。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2021年01月23日 23時48分 読売新聞
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12213-939069/
引用元: ・【造船】川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初 [すらいむ★]
海水を触媒に通してつくる技術はまだないのか?
それだと無駄が多いからでは?
>>19
ググったらあるけど 製造能力は?
私たちは「外部からの熱や電気をほとんど使用せず、水から高純度の水素を大量に生成する新技術」を活用し、世界の水素社会実現に向け貢献いたします
https://eh-tech.co.jp/factory/
海水から水素燃料を低コストで抽出できるナノ材料を開発
https://news.mynavi.jp/article/20171013-a051/
>>1
工業副産物で出る
できる事と採算が合う事は別
お前の家の排水口には水力発電所つけてるのか?そうじゃないだろ
CO etc触媒毒濃度はppmオーダーでも十分高濃度 そんな水素はただのゴミ
ゴミを各工場から集めて、ゴミから水素を分離なんてしてたら、メタンの改質水素に値段でも環境負荷でも勝てない
横レスでごめんよ
今、実証試験中のプラントが製鉄所で10機以上も稼動中なんだけどな
太陽光パネルによる水素生成使用みたいな感じで自律航走できるんなら
一気に株価倍やな
自然発火したりと掘った場所でしか使えないクズ石炭を燃やして電気を水素に変換し日本に
問題は技術とコストかぁ
川崎重工業が建造する大型水素船のイメージ
格好良いな
水から水素を取り出すとしたら当然
エネルギーが必要になるよな。
エネルギーを使わずに水素を生産できるんだろうか?
生産はできるけど
圧縮するのにかなりエネルギーがいる
水素を燃料として使おうって言っているんだから、
その水素を製造するためには、水素の発熱量分以上のエネルギーが必要だよ。エネルギー保存則。
圧縮にももちろんエネルギーは使うけど、当然だが水素製造自体のエネルギーの方がずっと大きいはず。
水素の液化はとんでもなくエネルギー食うはず
水素自体のエネルギー量より多いんじゃなかったかな
水素の液化温度が低すぎるから
技術の進展で改善しているらしい
https://www.nedo.go.jp/content/100639759.pdf
(p.125)
> 液化に要するエネルギーは、従来は水素が有する熱量の 1/3 程度の 11.9 kWh/kg を
> 要していたが、欧州のエネルギー企業・研究機関、川崎重工業を中心に現在 6 kWh/kg 程度
> への低減を目指した研究開発(IDEALHY)が行われている。
目標だよねそれ
現状でも赤字ではなかったか
現在では水素の持つエネルギーの1/3は液化で捨ててるってことだな
捨てた部分をどっかで回収するんやろうね
液化水素(低温)→液化水素(常温)
この段階で冷熱を捨てるわけだけども回収して冷却に再利用する感じだろう
熱の再利用なんてそう簡単にはいかない
まず液化する場所と気化する場所が同じでないとその再利用は出来ない
つまり輸送用途では無理
単純なその場での短期間の保存時のみ熱の再利用は可能
そんな未来も無いとは言い切れないなw
なんてったって水素だ
環境負荷はめちゃくちゃ低い
排ガスの触媒も要らないし
製造コストも製造時の環境負荷も低いだろ
狙って仕掛けることはいいことだと思うよ。
アフターコロナであっても物流でモノの移動は無くならないからね。
H2ってのはあるけどさ。
持って来られればエネルギー問題解決。土星でもよい。
太陽も水素ガス球だが、重力で潰れて内部温度と密度が
上がり核融合反応をおこしている。
波の力を利用して進むヨットで太平洋横断ってのに、
著名で老齢なヨットマンが挑戦していたんだが、
あれの成果はどうだったんだろう。
大型船に利用できればかなり有用な気がするが。
時速6キロかあ・・
川重さんにはがんばってほしい
北海道で需要あるだろ
技術が無い BMW の Hydrogen7 とか。
・リース料120万円
・高圧タンクは作れなかったので-253℃の液体水素で充填
・水素の時の燃費は 2 km/l (28 km/kg)
水素ロータリーならマツダも最近まで熱心にやってたようだが
航続距離短くて燃費悪いし排ガス問題は残るしで大してメリットがないからどこもやらなくなったようだ
成功が疑問視されてる燃料電池車に比べてさえ、技術レベルが低くてすむ以外のメリットはない
政府が主導して水素開発してるんだから、考えてないわけないだろうが。
何で、自分が知らないものは全て存在しないとか思っちゃうの?
そういう場合、大抵、実際には単にあなたが無知なだけなんだけど
検索してすぐ出てくるものだけ見ても、
水素・燃料電池自動車関連規制に関する検討会
https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/suiso_nenryo/index.html
ここで有識者が水素関連の法規制はどうあるべきかを論じていて、
例えば11回では水素ステーションの保安監督者(たぶん危険物取扱者の国家資格が必要)などについて論じている。
たぶん>>64さんとか、素人が思いつくような程度のことは、たぶん国が全て既に考えていて、
>>64さんが思いつかないようなことまで、既に詳細に検討している。
当り前でしょ?無責任なマスコミとは違うんだからさ。
オーストラリアの褐炭を利用するらしいな
低品質な褐炭はほぼ無尽蔵にあるらしいが